建築の流れ
				ここでは憧れのマイホームを新築したい人のために、知っておくべき【新築一戸建て完成までの流れ】をご説明いたします。
				平均的な期間ですと、工事期間だけでも約4ヶ月から6ヶ月くらいかかるので、計画的に進めていきましょう。
				それではまず、全体の流れを見てみましょう。
        	
- STEP01
 - STEP02
 - STEP03
 - STEP04
 - STEP05
 - STEP06
 - STEP07
 - STEP08
 - STEP09
 
- 資金計画、情報収集
 - 土地探し、土地の購入
 - 設計プランの作成、建築のお見積もり→地盤調査
 - 建築工事請負契約、建築確認申請
 - 地鎮祭、基礎着工
 - 上棟、上棟式
 - 竣工、外構工事
 - 立ち会い確認
 - 引渡し
 
        			STEP01資金計画と情報収集
資金計画
							新築一戸建てを建てることは、当たり前ですがたくさんのお金がかかります。
							また、一から家を作るので、当然ですが「もっとこうしたい!」や「窓や照明を追加したい!」等、思っていたよりも費用が上がってしまう事が多々あります。
							ですので、建売住宅やマンションを購入する場合よりも、余裕を持って資金計画を立てておくことが大切です。
        				
情報収集
							土地選び、建築、間取りのプランニング等、家を建てるにあたり、集めるべき情報はたくさんあります。
							また、建築工事を依頼する建築業者や設計士の選定も大切です。
							しっかりと下調べをして、わからない事はどんどん不動産屋さんに聞いたり、インターネットを利用して調べましょう。
        				
        			STEP02土地探し、土地の購入
							「どんな家をどこに建てたいか」をイメージして、集めた情報も活用しながら、マイホームを建てる土地を探しましょう。
							土地の候補地が見つかったら、その時点で担当の営業マンや設計士と相談し、その土地に「自分の建てたい間取りの家を建てる事が出来るのか」をきちんと確認しておく事も大切です。
							土地の購入には、もちろんですが住宅ローンの利用が可能です。
							土地の購入にあたっては、別ページにて紹介している【不動産購入の流れ】をご覧下さい。
        				
        			STEP03設計プランの作成、建築のお見積もり
設計プランの作成
							土地を購入したらいよいよ建築に入っていきます。
							まずは、今まで頭の中で描いていた「建てたい家」を、設計士とともに具体的に形にしていきます。
							一生ものの「家」ですので、現在から将来の家族構成等もしっかりとイメージし、設計士と打ち合わせを重ねながら設計のプランを完成させていきましょう。
							また、建物の基礎構造や骨組みに関する事は早めに決めておかないといけませんが、壁紙や照明等はある程度建築が進んでから決められるものもありますので、そのあたりも設計士や建築業者に確認しておきましょう。
        				
建築のお見積もり
							設計のプランが完成したら、その設計を元に建築のお見積もり金額を確認しておきましょう。
							また、この段階で住宅設備も選んでおく必要があるので、各メーカーのショールーム等にも足を運んでおきましょう。
							家を新築する場合は住宅設備等、こだわろうと思えばいくらでもこだわれてしまうので、全ての設備や建具等を最新でハイグレードの物を選ぶ事が出来ますが、あらかじめ用意していた「資金計画」と照らし合わせて選んでいきましょう。
							「キッチンはこだわってグレードアップしたいから、お風呂は標準で我慢しておこう。」等、優先順位をつけておくと選びやすいです。
        				
        			STEP04建築工事請負契約、建築確認申請
建築工事のお見積もりを確認して、問題が無ければその建築業者と「建築請負契約」を結びます。
工事の内容や期間、竣工後の保証等、しっかりと契約の内容を確認しておきましょう。
建築確認申請
        					建築確認申請とは、各地方自治体へ建築の届出をすることです。
        					あらかじめ、「この場所に、こういう家を建てます。」という事を自治体へ申請し、許可が降りてからでないと着工する事が出来ません。
        					また、この建築確認申請を行うと、そこからの設計の大幅な変更が出来なくなりますので、ここに至るまでに設計図面をしっかりと確認しておきましょう。
        				
        			STEP05地鎮祭、基礎着工
地鎮祭
工事の内容や期間、竣工後の保証等、しっかりと契約の内容を確認しておきましょう。
建築確認申請
							「地鎮祭」とは、新しく建物を建築する際に行う行事のことで、主に以下の3つの意味があるとされています。
							●その土地を守っている氏神様に土地を利用する許可を取る意味
							●工事の安全を祈る意味
							●住む人の繁栄を祈る意味
							古くからある伝統的な風習ですが、「必ず行わなければならないものではない」のです。
							宗教上の事情によってもそうですが、この「地鎮祭」にも費用がかかります。
							かかる費用は下記の2点です。
							①「地鎮祭」を行う為の設営費用
							②神主様へ支払う初穂料やお供物
							それぞれの費用に関して①は建築工事を行う業者へ、②は神主様へ直接お問い合わせ下さい。
							おおよその相場としては、設営費用が3〜5万円、神主様へ支払う金額は2〜3万円程となります。
							ただし、お供物等を施主が用意するのか等にもよって金額は変わりますので確認しておきましょう。
        				
基礎着工
							地鎮祭が終わると、いよいよ土地での作業が始まります。
							建築業者によっては、この段階で「着工金」が必要となる場合がありますので、金額や時期については建築業者へ確認をしておくと良いでしょう。
							まずは、建物を建てても安全な場所なのかを調べるべく「地盤調査」を行います。
							いくら最新の耐震性が高い建物を建てても、地盤が弱ければ意味がありません。
							また、地盤調査の結果、必要に応じて「地盤改良工事」が必要となる場合もありますので、費用は事前に建築業者へ確認しておきましょう。
							そして準備が整ったら、建物の基礎となる部分の着工となります。
        				
        			STEP06棟上げ、上棟式
基礎工事が終わり、いよいよ建物本体の工事へと入っていきます。
        					棟上げは、今まで図面でしか見えなかった「理想の家」が、いよいよ形となって現れます。
        					また、この段階で「上棟式」を行う方もいらっしゃいます。
        					「上棟式」は先述の「地鎮祭」と同様、必ずやらなくてはならない事ではございません。
        					最近では、この「上棟式」に関しては割愛されている方も多くいらっしゃいます。
        				
        			STEP07竣工、外構工事
さて、いよいよ建物の工事も終わり、あとは外構工事(敷地内の建物以外の部分、柵や駐車場等)を残すのみとなりました。
        					建築業者にもよりますが、ほとんどの場合はこの段階で、「建築確認申請」を行った地方自治体から「完了検査」が入ります。
        					これは、建築確認申請時に申請していた内容と、相違のない建物がきちんと建っているかどうかの確認になります。
        					また、STEP⑥からSTEP⑦までの間に、設計プランでまだ決めかねていたクロスの色や床材等、細かい部分も決めておかないといけませんので、工事期間中も何度か建築業者との打ち合わせが必要になります。
        				
        			STEP08立ち会い確認
自治体の完了検査が終わり、外構工事も完了したら、最後に建築業者と一緒に家の中、外と全てを確認をしていきます。
        					設計士と作った設計プラン図面と照らし合わせながらしっかりと細かい部分まで確認しておきましょう。
        					また、その時に各設備の説明も受けておくと良いでしょう。
        					そこで何も問題が無ければ、次はいよいよ最後の【引渡し】となります。
        				
        			STEP09引渡し
資金計画、情報収集から始まり、土地を購入してからのプランニング、そして建築工事を終え、いよいよ最後の引渡しとなります。
							建築工事代金を支払い、建築を終えた建物に施主の名前で登記を行います。
							それが終われば、夢のマイホームは正真正銘、施主のものとなります。
							鍵を受け取り、写真を撮るも良し、早速引渡しの段取りを進めるのも良しです。
							また、引っ越しが完了すればご近所様へのご挨拶もしておきましょう。
							長いお付き合いになるので、簡単な手土産等をご用意頂くと良いですね。